立ち読み   戻る  


 はじめに(一部)磯部晃一(元陸将)

 本書は、導入編、翻訳編、適用編の3部構成になっている。その主たる内容は、第2部のNSSプライマーの全訳部分である。NSSプライマーは、米国防大学の学生(米軍人、政府職員、留学生)用に国家安全保障戦略を理解するための入門書として作成されたものである。おそらく国家安全保障戦略のみならず、経営戦略などを策定するうえで、本書は最も参考になる著作であろう。
  ロシアによるウクライナ侵攻は、21世紀に暮らす世界の人々に国家指導者のエゴイズムや軍事のリアリティを再認識させた。すでに歴史として記憶されている第2次世界大戦のような軍事侵攻が、現状維持勢力であったはずの国際連合安全保障理事会の常任理事国の一員であるロシアによって行なわれたという事実に多くの国や市民が衝撃を受けた。多くの読者も国家の防衛や戦略の重要性を再認識されたことであろう。
  NSSプライマーは、その中核を占める国家安全保障戦略とはいかなるもので、いかに策定されるべきかを解き明かすものである。しかし、いきなり本編のNSSプライマーから読み始めると、多くの専門用語に遭遇することとなり、難解な部分も少なくない。そこで、「導入編」として、戦略一般や日本の戦略環境および特性、NSSプライマーを理解するうえで参考となる基礎知識や用語を解説することとした。
  さらに第2部のNSSプライマーを読んだうえで、実際の戦略を考察する際にNSSプライマーの主眼である「戦略ロジック」などをどのように適用すればよいかの実例として、進行中のロシアのウクライナ侵略を取り上げ、その考え方を具体的に解説した。
  戦略を策定するにあたり、あるいは行動方針を決心する際に、いかに戦略環境を考察すればよいのか、特に思考過程や考慮すべき事項など、重要なポイントを解説することを心がけた。
  なお訳出に際して、長文の原文は複数の文に分割して真意が伝わりやすいようにし、適宜訳注を付した。

 本書の刊行にあたりNSSプライマーの編者である米国防大学のアダム・オラー(Adam Oler)准教授とスティーブ・へフィントン(Steven Heffington)助教授が「日本の読者へ」と題する寄稿文を寄せてくださった。2022年にも同大学を訪問したが、いつもながら、卒業生を温かく迎えてくださる。お忙しいなか、特別に寄稿してくださったことに感謝申しあげる。
  NSSプライマーの「戦略ロジック」という考え方は、ビジネスにおける経営戦略や方針策定においても極めて有効なツールとなるであろう。実際に戦略の策定に携わる防衛省・自衛隊はじめ政府関係者、経営企画戦略に携わるビジネスパーソン、戦略に関心のある方々の思考の参考になれば望外の喜びである。

 

目 次

はじめに(磯部晃一)1
日本の読者へ(A・オラー、S・へフィントン)5

第1部 導入編
なぜ国家安全保障戦略は必要か(磯部晃一)15

 米国防大学は国防省における最高学府 16
  国家や軍のリーダーを養成する 17
  戦略とは何か? 19
  国家安全保障戦略とは何か? 22
  米国の「国家安全保障戦略」策定の経緯 23
  中国を名指しで非難したトランプ政権の「国家安全保障戦略」25
  ロシアのウクライナ侵攻で公表が遅れたバイデン政権の「国家安全保障戦略」27
  戦後68年にして初めて策定された日本の「国家安全保障戦略」29
  安倍政権の「国家安全保障戦略」31
  岸田政権の「国家安全保障戦略」33
    総合的な国力の最大限活用 33
    戦後防衛政策の転換 34
    次なる課題 35
  なぜ「国家安全保障戦略」が必要か? 36
  「NSSプライマー」を読む前に 38
   「戦略ロジック」とは何か? 38
    戦略で用いられる「仮定」とは何か? 40
    目的達成のための「手段」を選定する 41

第2部 翻訳編
国家安全保障戦略入門 45

謝 辞 46
まえがき 48

第1章 概 要 51

 国家安全保障戦略の紹介 51
  戦略ロジックの紹介 52
  国家安全保障戦略と下位文書との関係 55
  国家安全保障会議(NSC)とNSCスタッフの役割 57

第2章 戦略状況を分析する 59

 総 論 59
  仮定(を設けること)は極めて重要 59
  問題の明示(Problem Statement)61
  国際および国内情勢 62
  国益、脅威および機会 64
    国益(Interests)64
    脅威(Threats)66
    機会/好機(Opportunities)66
  個人と認知バイアスの認識 67

第3章 所望の目的の定義 69

 目的を定義するうえでの国益の役割 69
  政治目的(Political Aim(s))69
  具体的目的(Specific Objectives)71

第4章 手段の選択 73

 国家安全保障戦略遂行上の手段 73
  国力の要素(Elements of Power)73
  機関/アクター(Institutions and Actors)75
  国力の道具(The Instruments of Power)77
    外交(Diplomatic)78
      1)代表(Represent)80
      2)交渉(Negotiate)80
      3)実行(政策の合意)(Implement)80
    情報(Informational)81
      1)知覚(Perceive)82
      2)通知(Inform)82
      3)マニピュレーション(Manipulate)83
    軍事(Military)84
      1)武力(Force)85
      2)武力による威嚇(Threat of force)85
      3)軍事支援(Force enabling)85
    経済(Economic)87
      1)援助(Assistance)87
      2)貿易(Trade)88
      3)金融(Finance)88
  3つの構成項目間の相互関係(国力の要素・機関/アクター・道具)89
  手段の駆使と進化 91

第5章 方法の設定 93

 総 論 93
  基本的な戦略アプローチ 94
  行動様式 97
  機関/アクターによる道具の適合 98
  オーケストレーション(総合化)98

第6章 コスト、リスクおよび結果の評価 101

 反復評価の重要性 101
  コストの評価 101
  リスクの明確化 102
  実行可能性の評価 104
  レッド・チーミング 105
  方針の修正 105

第7章 結 論 108

 付録A 110
  付録B 国家安全保障戦略モデル(目的‐方法‐手段の関連)112
  脚 注 114
  用語解説 116
  主要な参考文献 123

第3部 適用編
NSSプライマーで読み解く
プーチンとゼレンスキーの戦略(磯部晃一)125

 ロシアの政治目的と作戦目標は適合していたか? 126
  ウクライナ侵略の経緯 126
    侵略前の状況 126
   「特別軍事作戦」の意味 130
    RUSIレポートの「ロシア勝利に至る複数のオプション」131
    侵略開始以降の経緯 134
    大量破壊兵器の使用に関する懸念 135
  戦略ロジックの適用─ウクライナ侵略の「政治目的」と軍事作戦の関係 138
    あいまいな「政治目的」138
    プーチンの「政治目的」の分析 141
    キーウ攻略の意味 142
   「仮定」の重要性 145
   「政治目的」の微修正 147
  戦略からもたらされるリスク 150
「国力の道具」の活用と総合調整 151
   外交(Diplomacy)151
   情報(Intelligence)154
    秘密情報を開示する米国 155
    国内向けのロシアの情報工作 156
   経済(Economy)157
    貿易面での制裁 158
    経済制裁は効果があるのか? 159
  軍事侵攻から1年半:プーチン氏の政治目的に変化はあるか? 161

 ゼレンスキー大統領の戦略性 163
   ウォロディミルとウラジミール 163
   凄みを増すゼレンスキー 164
   ウクライナの国益 166
   ウクライナの「政治目的」168
   広島サミット前後のゼレンスキー 169
   日本への教訓 171

 最後に:プーチンとゼレンスキーの今後の戦略 172
   プーチンの戦略 173
   ゼレンスキーの戦略 174
   停戦への道筋は? 175

おわりに(磯部晃一) 180

 

磯部晃一(いそべ・こういち)
元陸将、戦略家。徳島県出身、1980年防衛大学校(国際関係論専攻)卒、陸上自衛隊に入隊。第9飛行隊長、中央即応集団副司令官、統幕防衛計画部長、第7師団長、統合幕僚副長、東部方面総監を歴任。米海兵隊大学で軍事学修士(1996年)、米国防大学で国家資源戦略修士(2003年)を取得。ハーバード大学およびアジアパシフィック・イニシアティブの上席研究員を歴任。現在、国際安全保障学会理事等に就任。防衛省統合幕僚学校および教育訓練研究本部の招へい講師として戦略などを講義。著書として、日本防衛学会猪木正道特別賞受賞作『トモダチ作戦の最前線:福島原発事故に見る日米同盟連携の教訓』(2019年、彩流社)などがある。