立ち読み   戻る  


■「良将」に八つあり―― 仁将、礼将、智将、強将、威将、利将、守将、闘将

 将軍や統領となる人には、八種類ある。

  一には「仁将」である。仁将は公のために戦うことを基本として、天下のために兵を発する。私的なことで人に危害を与えることはない。したがって、仁将の向かう所には前に立ち塞がる敵はいない。

  二には「礼将」である。正しく兵を用いることに心がけ、道理に反するような軍を出兵させない。また、不正な方法で敵を討つようなことをしない。したがって、礼将には孫呉の世兵制を任せられるのである。

  三には「智将」である。智将は権の変化を察し、士気の盛衰を観て、弛めるべき時と張りつめるべき時を使い分け、軍の進止が法則に合致している。それ故に、智将は戦いを始めるべき時を知り、有終の美を飾るのである。

  四には「強将」である。剛毅にして鉄石のような心であり、節を曲げず、大敵に当たればその堅い甲を砕き、生まれながらの徳があり、健全で勇猛果敢である。このように強者でありながら柔軟性もある。

  五には「威将」である。威将は自然のうちに将としての威徳が備わっている大器である。人望があり、その権勢は世を圧するに十分である。

  六には「利将」である。国に利益をもたらすことを根本とした現実主義者であり、沈着冷静にして実力行使に徹する。道義心と勇気に富み、家業を重んじることなどには未練がない。

  七には「守将」である。軍法を整え、訓令や命令を広く行き渡らせ、兵卒の隊伍を完璧にさせ、自分はただ簡素に徹して不敗を旨とする。

  八には「闘将」である。頭脳明晰にして志気が闊達であり、敵と我との情況を比較していずれに勝算があるかを推察し、奇変のために磬を控えて、いっさいの音や兆候を顕わさず、戦機に応じ、敵に先立って戦い、これら全てが自得したものである。

  こうした将軍たちを良将という。

 

■「将」にしてはならない者―― 悪しき将軍に八種類あり

 将軍として悪しき者に八種類ある。

  一に、強剛でありながら得るものがなく、自ら敵を侮る者。
  二に、単純で強いが無謀であり、味方を失う者。
  三に、気が短く、すぐに激怒し、事を過る者。
  四に、才能に満ち知識があり過ぎるため、人を用いることができない者。
  五に、高貴を誇り傲慢であるため、民衆に悪まれる者。
  六に、勇気に溢れながらも不遜であるため、民衆に嫌われる者。
  七に、虚偽が多く、ほしいままに振る舞うため、民衆に欺かれる者。
  八に、事なかれ主義で口が悪いため、民衆に捨てられる者。

 世俗ではこれらを名付けて「破家」と呼んでいる。

  また、欲やつまらぬものに囚われて気力を失う五つの種類がある。色に溺れる、酒に溺れる、遊びに溺れる、悪ふざけに溺れる、趣味に溺れるというのがこれであり、これら以外にも阿放、空気者も含まれる。

  このような者たちはいずれも将軍にしてはならない。



■目  次


序 楠木正成の生涯と日本精神(家村和幸) 1

武士としての名を潰さない 文武一元の理を知り、人の道を守る 15
「武」こそ世の中を統治するための備え 私を捨て「常変・変常の理」を心に刻む 19
君主の悪政を正し、諌めて死ぬ 道義を貫き、国とともに栄え、国とともに亡ぶ 22
有害な誘惑を退けてこそ武士 人の「和」を大切にし、人を侮らない 24
独りで知り、独りで思う 自らの心に欺かず、天の道を知る 27
「運」に五つあり 人運を大切にし、死生は義運にまかせる 30
上級者を敬い、下級者を慈しむ 邪心を抱くことなく、智恵を博める 33
賞は公正に、罰は明らかに 信賞必罰を重んじ、時に応じて軽重表裏を心得よ 37
将軍に求められる「礼」 欲を離れ、常に陣頭にて部下たちの心情を思う 40
「勇」に三つあり 「大勇」の心で己を正しく、大治を思い抱く 44
人が従えば、天地も従う 人としての道理をもって、ひたすら心を込めて従え 47
「君主」に九つあり 智者は君主の種類を深く察し、観察せよ 48
「良将」に八つあり 仁将、礼将、智将、強将、威将、利将、守将、闘将 51
「将」にしてはならない者 悪しき将軍に八種類あり 54
人を取り立て、採用するには 人心を知り、十悪十僻、十失十誘で識別する 56
一歩下がって人を見る 人を知る「八つの徴候」と「七害」 63
自心、他心、天心に通じる 時機に一致し、三通心に全てを任せよ 69
威をもって命じる 法の適用を適正になし「大治」を実現する 72
「機」を制する 「機」は「気」であり、あらゆるものに通じる 77
勝ち易きに勝つ 「道」がある時に勝ち、「道」がない時に敗れる 80
「兵」に五つあり、「伐」に九つあり 我を捨てて行動し、不義を警める 88
「逆」に五つあり、「乱」に五つあり 詭道を用いて身を遁れ、賊を討って世を治めよ 94
陰謀に十二の鉄則あり 敵を偽って騙し、人情の機微にて計略せよ 99
間諜を用いる 優れた人材を忍びとして活用し、敵と天地と人心を知り尽くせ 102
戦法を教える 士卒の心が一つにならないのは、将の非である 105
士卒を鍛錬する 士卒の気性に応じて用い、大将の思うとおりに動かせ 107
挙兵に応じる 道・威・力、その時の勝敗を決する「決め手」を見抜き、活用せよ 110
質を新奇にする 一つに偏らず、工夫をめぐらし、手立てを新たにする 113
奇をもたらす備え 「四武」を心懸け、徳をもって敵を屈服させる 116
正と実について 将軍の心が無為にして博ければ、軍は「実」となり、「正」となる 120
鳥雲について 群集を鳥のように、また雲のように動かす 123
兵勢について 「勢」と「気」を増大させ、「節」を見極めて一挙に攻め立てよ 125
人を致す 敵の思いどおりにされないよう、二重先の「機」や「計」を知れ 128
敵を料る 戦場で実証された疑うことのない十勝 130
避けるべき敵 戦うことを避けるべき十種の敵がある 133
疑うべき者に九つあり 九の疑いを忘れず、決断しなければならない 135
待つべき法に六つあり 待っている中に勝敗を決する「戦機」の兆しがある 138
勝気と追撃 敵を追撃すべき五つの兆候を見逃すな 141
変に通じる 十四の「変」を知り、敵の不意を撃て 144
地を味方にする 地形の特質を把握し、地形を味方にして戦う 150

まとめ 日本における兵法の発達と「楠流兵法」(家村和幸) 155
    日本最古の兵法書と八幡太郎義家 155
    「闘戦経」の根底にある思想 159
    蒙古襲来と闘戦経の教え 162
    兵法の発展と諸流派の発生 165
    楠流兵法の系統と基本理念 169

 

家村和幸(いえむら・かずゆき)
兵法研究家。防衛大学校卒(国際関係論)幹部任官後、第72戦車連隊にて戦車小隊長、情報幹部、運用訓練幹部として勤務。その後、指揮幕僚課程、中部方面総監部兵站幕僚、戦車中隊長、陸上幕僚監部留学担当幕僚、第6偵察隊長、幹部学校選抜試験班長、同校戦術教官、研究本部教育訓練担当研究員を歴任し、平成22年10月退官、予備自衛官(予備二等陸佐)となる。
現在、日本兵法研究会会長として、兵法及び武士道精神を研究しつつ、軍事や国防について広く国民に理解・普及させる活動を展開している。著書に『-戦略・戦術で解き明かす-真実の「日本戦史」』(宝島SUGOI文庫)、『図解雑学?名将に学ぶ世界の戦術』(ナツメ社)、『?戦略と戦術で解き明かす?真実の「日本戦史」戦国武将編』(宝島SUGOI文庫)、『闘戦経?武士道精神の原点を読み解く』(並木書房)がある。