立ち読み   戻る  

まえがき

 日本と中国とは国のあり方が全く違っていた。日本と中国との距離は、日本とイギリスの間より遠いのである。一例をあげれば、江戸時代より前、日本における官吏は、人口の五%以下にすぎない武士が独占しており、かつ世襲であった。中国では「科挙」と呼ばれる公務員任官試験で官吏は選抜された。
 加えて、日本の武士は生涯の一時期、江戸で暮らした。イギリスでも官吏は、ジェントリーという人口の五%程度を占める階級によって担われており、彼らの多くはロンドンに住居をもっていた。日英の社会は似ており、武士とジェントリーの世界観・倫理観は似たところがあった。
 科挙の試験内容は、四書五経から時事問題についての解決策を、八股文という修辞に従って書き上げるというものであった。問題の内容についての調査、他国における解決策をみるのではなく、古代の結論に現代を押し込める必要があった。マルクスやレーニンの著作から解答を発見したり、コーランから結論を出したりする、共産主義やイスラム原理主義によく似ている。
 いったん試験に合格した官僚は、試験内容に反する世界観には徹底的に反抗する。上下関係しかない役所から出られず、広い世界に出ることを嫌がり、因循固陋の考え方にとらわれ、人事にしか興味が向かず、冒険より官職を奪われまいとする。
 汽船が発明されると軍隊を含めて全世界的な人の移動が始まった。科挙官僚はその世界観から、いっさい外国人との対等の交際ができなかった。外交そのものを拒否したのである。
 中国とヨーロッパ諸国との最初の外交問題は、阿片輸入増大による貿易収支の悪化であった。中国人は貿易に現銀決済を要求し、かつ国内流通貨幣の大半は外国銀貨だった。貿易収支悪化は直ちに国内流通貨幣の縮小につながった。現代であれば、借り入れあるいは通貨発行量の増大よって乗り切るところである。ところが、清朝は武力行使によって解決する道を選んだ。
 この事件を「麻薬禍」から把握するのは誤りである。阿片は、十九世紀前半の国際交易品としては最大であった。金銀、香辛料、茶、奴隷、武器のいずれよりも取り引き金額は大きかった。日本人とタイ人を除いて、阿片が身体に有毒であるとはみなさなかった。阿片は煙草や酒、茶、コーヒーと同種の嗜好食品と思われていたのである。
 イギリスをはじめとするヨーロッパ各国が阿片の流通取り締まりに乗り出したのは、第一次大戦のときからであった。
 この時代、外国官憲に「海賊行為」(パーマストン外相)を働かれて、自衛戦争に出ない有力国があったとは思われない。清朝は、イギリスを「区々たる小醜」とみなし、開戦したが、結果はあっけない返り討ちで、大敗北を喫し、条約で対等外交を約束した。それでも、清朝はいっさいの対等外交を拒否した。
 理由は単純で、四書五経には外夷の貢礼についての規定しかなく、皇帝も科挙官僚も夷人と対等の交際をやれば国が滅亡すると思ってしまったのだ。そもそも儒教の統治方法とは「礼楽」である。「礼」とは、日本語の意味と異なり儀式一般であり、「楽」とは音楽であった。
 聖徳太子が制定した十七条の憲法は、「和為貴」(和をもって貴しとなす)という言葉から始まる。この言葉は『論語』学而篇「礼之用、和為貴」からきているが、聖徳太子は「礼之用」(儀式をするには)をわざと脱落させている。聖徳太子は儀式などそれほど重要ではないとしたのであろう。
 儒教では、音楽を用いた虚仮脅かしの儀式により、百官を感激させ、中華皇帝の権威を高め、反抗心を失わせようとするのである。外夷が貢物を献上する儀式、反逆した夷人を生捕りにして百官にみせる受降式は、中華皇帝にとり極めて重要な「礼」であった。
 外交を拒否した清国に対し、英仏はアロー号戦争を挑み屈服させた。この戦争の結果、首都北京にようやく外国公使館が設置されるようになった。それでも「叩頭」、すなわち床に頭をたたきつけて拝跪せよと外国公使に要求した。外国使節が叩頭せず、傲然と顔を見上げて中華皇帝と向かい合う事態は、中華世界の崩壊にみえたのである。
 これからあと、科挙官僚も外国との引き続く戦争を予期し、「中体西用」を唱え、ヨーロッパからの兵器輸入や国産兵器生産をはかった。それでも清仏戦争・日清戦争に勝利することはできなかった。そして発生したのが、北清事変である。この戦争では、清国は日本、欧米の八カ国に宣戦布告し、北京の公使館街を襲撃した。
 戦争の間、八カ国に駐在していた中国公使は、何の迫害もうけなかった。かつての国民政府も現在の共産政府も、この戦いを帝国主義国家に対する義挙であるとしている。自国の公使は外交官特権によって守られながらの外国公使館襲撃は、中国においては正しいのである。
 中国人からすれば、「博物地大」の国に、日本人と欧米人が押しかけ、勝手なことをしたので、責任は全て外国人にあるとみえるのである。加えて、中国が中華であるためには、中国人は、もっとも富裕でなければならず、今自分たちより富裕な人々は嫉ましい。
 中国が成功し、中国人が富裕になるには、日本や欧米と同じく近代化の道を辿らねばならない。官僚が企画し皇帝が詔書を下せば、博物地大の中国では、進歩は、いとも簡単により速く可能であると誰も疑わなかった。官僚はいくつもの企画を出し、いくつもの詔書が出たが、中国が熱帯を除けば全世界最貧国である事態は、一向に改善されなかった。
 あるアイデアが中国人の脳裏に閃いた。それは「中国が近代化できないのは外国人のせいだ」という責任転嫁であった。政府は排外主義宣伝を行ない、自分たちの失政は外国人のせいだと子供に教え込んだ。中国人にとって二十世紀は、外国人が中国の発展をあらゆる手段で妨害した時代になった。日本人と欧米人は中国において蛇蝎のように嫌われることになった。
「友好」とは対等の友人の間で率直な理解によって生じる。平等互恵外交を認めず、日本人を嫌う中国政府要人が世辞を用いて、「中日友好」を言うのに感激する日本の政治家の意識は推し量りがたい。「相手の好まないことはやらない外交」によって、真の理解など有りうるはずがない。


目次

まえがき 1

第1章 阿片戦争 阿片戦争は道光帝の戦争であった 11
敵将鹵獲に感激した道光帝/大胆な阿片解禁論/武力を持って阿片問題を解決せよ/自国が世界先進国であることを疑わない道光帝/世界貿易最大の交易品だった阿片/武力による阿片没収/虚偽の報告にうかれる道光帝/歪んだ「国際法」の解釈/激昂する道光帝/一目散に逃げ出す中国兵/相手を丸め込めばよい中国式講和条約/好戦ムードの高まる英本国/英艦隊北上/またたくまに鎮江陥落/コーンウォリス艦上の降伏劇/戦争に固執した道光帝

第2章 アロー号戦争 アロー号戦争にみる中国の中世然とした戦略 46
幸運な国「日本」、不幸な国「中国」/条約遵守につとめない清朝皇帝/不潔極まりない広東城/拝外主義の咸豊帝即位/アロー号の船籍は中国か?/宣戦布告されても「非武装・交渉拒否」の驚くべき対応/旧帝旧臣への怨み/「礼」にこだわったあげくの天津和約/白河奇襲/だまし討ちは失敗し、大沽陥落/北京進撃/軍使拉致の真相/惨殺された人質/中華皇帝への復讐

第3章 西太后独裁 頑固愚昧の老大、守旧の国 78
惰弱に流される八旗兵/西太后クーデター決行/西太后は独裁者か?/気分屋な最高権力者/皇帝なき支配体制/物欲のかたまり西太后/イギリス人から見た日本と中国の違い/和魂洋才か中体西用か?/海軍力の増強/銃も制式採用がなく徴兵もない中国陸軍/頑固愚昧の老大、守旧の国

第4章 日清戦争 日清戦争でも教訓は生かされなかった 102
「小日本になら勝てる」と誤った清の判断/朝鮮を属国とみなす清朝/日本から開戦することはあるまい/中国の貢礼への執着にあきれる英露/ライフル一丁持たない清軍の連隊/最後通牒/豊島沖海戦――白旗を掲げ逃げる中国艦済遠/高陞号撃沈/撃沈の審判/軍事の基礎がなければ戦争には勝てない/李鴻章は速戦即決を決心した/朝鮮領内で清軍と戦うことを想定していなかった/素沙場での作戦会議/陣地をすて逃亡する清兵/降伏の仕方を知らない清軍/砲戦に有利な「単縦陣」/二〇世紀の海戦戦術を決定づけた「黄海海戦」/「出撃すべきか、籠城すべきか」論争/平壌攻防戦/デットリング工作/広島講和会商/旅順攻防戦前夜/一日で決した旅順攻防戦/混乱する敗兵たち/なぜ旅順要塞はいともたやすく陥落したのか?/ドイツ公使の助言「速やかに遷都すべきだ」/清国群臣を恐怖させた休戦提案/下関講和条約締結/中国は三年で近代化できる?/百日維新――密告された皇帝によるクーデター未遂事件

第5章 北清事変 集団ヒステリーの中で始まった愚かな戦争 168
キリスト教の台頭/教会襲撃を奨励/義和団入京――次々と襲われる外国人/等しく滅びるなら一戦して滅びよう/家臣以外に頼る者がいなかった西太后/平和ボケ?情勢を見誤った外務省/食料や弾薬を法外な高値で売りつけにくる清国の官兵/八カ国連合軍結成/北京解放/自宅にひきこもる役人たち/北清事変は連合軍の完全勝利か?/西太后のみじめな言い訳

第6章 辛亥革命 破壊には成功したが、建設には失敗した革命 193
日本に学んだ袁世凱の新建陸軍/西太后の死、その影響/武昌起義――革命派に次々寝返る兵士たち/清朝倒壊――アジア初の共和国成立へ/「日本が八年か十年で完成する仕事は、中国は一年か二年でできる」(孫文)/中華皇帝になろうとした袁世凱/軍閥に集団安全保障を与えたソ連と日本/「大アジア主義」に染まる、日本の軍人/「中国人に尽くすだけ尽くし、中国人の好意にすがるべきだ」/国民には知らされなかった「秘密借款」/中国の債務不履行は日本の国民負担/国軍二分/敗北は必至、北京防衛軍/北洋軍閥の終焉

第7章 北 伐 孫文、将介石と毛沢東が中国にもたらしたもの 224
「中国人民は早くから大なる自由があったから、戦いとる必要がないのだ」(孫文)/国家元首による謀殺/第二次南京事件――政府軍による略奪/討袁勢力の加速と南方政権の成立/コミンテルン=ソ連の思惑/「国民党も共産党もボルシェビキだ」(李南雄)/中国三千年の伝統を断ち切った孫文/目的のためには手段を選ばない将介石/富国強兵こそが中国近代化の鍵/社会主義者としての将介石/これまでにない軍事指導者としての将介石/中山艦事件――謎のクーデター事件/事件の真相はソ連の陰謀か?/第一次北伐/国民党分裂の兆候/「英日帝国主義」の意味すら理解できない日本外務省(幣原喜重郎)/愚かな外交によって崩れ去った日英米共同出兵/日本領事館での悲劇――略奪・強姦/「中国に新しいものなどありはしない。ただ残酷な古代が現在に現れるだけだ」(ケロッグ)/国民政府分裂

第8章 支那事変 将介石の戦争決心と暴走する支那通 265
第二次北伐――日本人の悪い癖/山東出兵――国府軍接近/督辮公署会議――将介石に迎合する日本人外交官・支那通軍人/将介石の略奪許可/下着のまま逃げ出す将介石/雪恥の指示「中国が近代国家になれないのは日本のせいである」/日本に同情的な国際世論/陸軍支那通の暴走の始まり/張作霖爆殺で日本の選択肢はなくなった/満州事変/ゼークト・ライン建設――ドイツによる中国軍近代化の提案/「ドイツの復興を手本とせよ」(将介石)/広田外交――日英・日米関係を犠牲に中国に大幅譲歩/梅津=何応欽協定――軍事協定という名の政治協定/「日本人は我々を奴隷にするつもりなのか」(蔡元培)/冀東政権と冀察政務委員会――現役軍人による私的外交/続発する抗日テロ/「お前はいったい部下なのか?敵なのか?」(将介石)/盧溝橋事件の背後にうごめく影/将介石の戦争決意――うろたえる石原莞爾/上海決戦――第一次大戦以来の大規模塹壕戦/大場鎮陥落――国府中央軍総退却/「日本兵一人は中国兵一〇人に相当する」(松井石根)/並行追撃――国府中央軍南京城下で殲滅さる/「南京虐殺」の真相/「こんな条件ならなぜ戦争するのか」(白崇喜)/トラウトマン工作――いきなり強硬になった日本側の条件/事態を悪化させた文民の暴走/「日中友好」を唱える者が日中外交の破局を招く/中国近代史総決算としての上海・南京決戦

あとがき 331


別宮 暖朗(べつみや・だんろう)
1948年生まれ。東京大学経済学部卒業。西洋経済史専攻。その後信託銀行に入社、マクロ経済などの調査・企画を担当。退社後ロンドンにある証券企画調査会社のパートナー。歴史評論家。ホームページ『第一次大戦』(http://ww1.m78.com)を主宰するほか『ゲーム・ジャーナル』(シミュレーション・ジャーナル社)に執筆。著書に『中国、この困った隣人』(PHP研究所)、『技術戦としての第二次世界大戦(共著)』(PHP文庫)、『東京裁判の謎を解く(共著)』(光人社)、『戦争の正しい始め方、終わり方(共著)』『「坂の上の雲」では分からない旅順攻防戦』『「坂の上の雲」では分からない日本海海戦』『軍事のイロハ』『韓国の妄言』(いずれも並木書房)がある。