立ち読み   戻る  

まえがき

 一九二○年、第一次世界大戦が終結した後に発足した国際連盟――「世界中の国々が協力して平和を維持する」という理想を高く掲げた組織の登場に、「二度と戦争のない世界」が到来する事を期待した人々は、世界中に少なくなかったはずである。
 それから二十年足らずして世界が第二次世界大戦へと突入するのを、当時どれほど多くの人が予想したであろうか。国際連盟の平和を維持する機能は、連盟を指導する大国が戦争を阻止するために共同歩調をとり得るか否かにかかっていた。それが全世界を巻き込んだ経済恐慌を契機に、大国間には利害の対立が顕在化した。それは連盟が掲げた「平和」の理想を引きずり降ろしたのみならず、世界の平和もまた崩壊させるに至ったのである。

            *           *

 いろいろな出来事、政治や社会の状況、組織の仕組み等を説明するために一般に流布されてきたイメージが、ある一定の時を経た後で見直すと、以前とは違った像を呈示している事がしばしばある。
 第二次大戦後の日本において、社会党(正式には日本社会党)は、政府並びに与党の自民党が推進する安全保障政策の枠組み作りに対し、野党の立場から一貫して反対し続けてきた――これが、遅くとも一九九○年代の初めまで有権者に定着してきたイメージと言われる。社会党は日本国憲法が「理想」として描く「非武装中立・平和主義」の実現を、自衛隊と日米安保条約が存在し続けるという「現実」の下で、絶えず訴え続けてきたというのである。そして九○年代の半ばにおいて、社会党が安全保障問題に対する姿勢を「転換」した事について、評価はいまだに別れている。
 こうした評価に黒白をつけるよりも前に、「社会党は、日本の安全保障政策における『理想』を訴え続けた」というイメージ自体を捉え直す必要があるのではなかろうか。社会党と政府・自民党とが対立した根本にあるとされる憲法上の「不整合」等の問題点が一向に解決の兆しを見せないままに、ほぼ五十年にわたって「既成事実」が積み重なってきた事態は、一体何を意味するのであろうか。それを問い直す事によって、社会党の「転換」した理由が明白になってくるのではあるまいか。そして同時に、社会党が安全保障政策について訴え続けた「理想」の意味というものも明らかになるのではないだろうか。

            *           *

 以上のような観点に立った上で、戦後の日本における社会党の安全保障政策を再検討してみたい。
 序章では、国会で日本国憲法草案の第九条が審議される過程における社会党の対応を取り扱う。第一章から第三章では、主として五五年体制の時期において社会党が安全保障政策に取り組んだ様子を、それぞれ自衛隊と再軍備、日米安保条約、国連平和維持活動への協力、の順に論ずる。そこでは同じ時期に政権を担った自民党の思惑や国民世論の動向、及び社会党の有力な支持母体となった労働組合の対応を、社会党の動きと対照してみたい。終章では、「冷戦の終結」後に成立した連立政権の中で社会党が示した安全保障政策の「転換」が示す意味を考察する。
 なお、文中での引用やコメントは、特定の個人・団体への誹謗・中傷を意図していない。冷戦後の世界で新たな安全保障政策の枠組み作りを模索している日本――その一助になれば幸いである。

目 次

まえがき  1

序章 憲法第九条の「蹉跌」………………………………………………………………9
      ――「及び腰」な旅立ち

はじめに  9
まとめ  22


第一章 曖昧な日本の「再軍備」………………………………………………………30
      ――「神学論争」の深層は?

はじめに  30
一、「自衛力」と「再軍備」の曖昧な区別  31
二、「三つどもえ」の「再軍備」論争  38
三、「再軍備」論争の停滞  47
四、「再軍備」反対論の限界  55
五、「再軍備」反対論の後退  64
まとめ  68


第二章 四つの「安保物語」………………………………………………………………78
      ――「非武装中立」の「本音」は?

はじめに  78
一、対日講和・安保と社会党の「大分裂」  79
二、六〇年安保改定と社会党の「反岸闘争」  91
三、七〇年安保継続と社会党の「避戦闘争」  101
四、安保条約をめぐる社会党の「迷走」  112
まとめ  117


第三章 気がつけばPKO法………………………………………………………………128
      ――「平和主義」は貫かれた?

はじめに  128
一、初期社会党の国連安保政策  129
二、国連安保政策をめぐる「自社論争」  139
三、揺らぐ社会党の国連安保政策  148
四、行き詰まった社会党の国連安保政策  157
まとめ  166


終章 コペルニクスは転換したか?………………………………………………175
      ――「現実主義者」の終着駅

はじめに  175
全体のまとめ  187


 あとがき  196


あとがき

 前作『海外非派兵の論理』、前々作『再考・「六○年安保改定」』と、日本の安全保障政策に関わる問題に取り組むうち、筆者は以前とは別の角度から問題を捉え直す必要を痛感するようになっていた。長期にわたって政権を担った保守政党が安全保障政策の路線を敷く一方で、これに野党として向き合った日本社会党は、如何に安全保障の問題を捉え、取り組んでいたのか。それに論及しなければ、戦後日本における安全保障政策の実相を把握する事ができないと考えたからである。
 この本において中心の議題となる、再軍備、日米安保条約、国際平和協力の三つは、本来分かち難く密接に関連し合っている。それらの重複を最小限に止めた上で分割して論ずるという、決して容易とは言い難い手法によって執筆・構成したのは、個々の問題に対する社会党の取り組み方や、そこから派生する問題点を鮮明にしようと意図したからであった。また、社会党が長期間政権から離れていたため、現実の安全保障政策の推移と社会党が掲げた安全保障政策の理念との関連をたどる必要から、時の政府及び与党(主に自民党)の動向にも一定の紙数を割く事にした。しかし、社会党が掲げる「社会革命」をはじめとする他の政治スローガンと安全保障政策との関連については、筆者の力不足から割愛せざるを得なかった。さらには安全保障政策をめぐっての社会党内部における中央と地方組織との対立及び社会党と支持母体(労組等)との関係等についても、論及が決して十分とは言えない。読者の皆様からご感想やご指導をいただければ幸いと思う。

            *           *

 この本を構成する第三章は、筆者が一九九九年四月、日本国際政治学会の国連研究分科会で行った研究報告、及び『防衛法研究』第二三号(一九九九年)に発表した「国連の平和維持活動をめぐる日本社会党の対応」を、大幅に補足したものである。研究会での報告に際しては、内田孟男、横田洋三の両先生より格別のご配慮をいただいた。また拙稿を発表する機会を得るにあたって、青山武憲、越智尚、小林宏晨、西修、浜谷英博、富井幸雄、松浦一夫の諸先生から過分なご尽力を賜った。
 岩村沢也、植村秀樹、鍛冶俊樹、我部政明、河辺一郎、坂元一哉、庄司真理子、則武輝幸、樋口恒晴、宮坂直史、渡辺茂己の諸先輩、諸氏からは、学会や研究会、あるいはご著書・論文のご恵贈を通して、貴重なご示唆をいただいている。とりわけ同窓の先輩でもある岩村氏からは、暖かい励ましを頂いている。
 小川晃一、加藤淳平、松村正義、平野健一郎、原彬久の諸先生には、お名前を特記させていただくことをお許し願いたい。今から二十年余り前、大学に入学したばかりの筆者は、当時小川先生が開講されていた演習の末席に加わっていた。不勉強なまま、毎週文字どおりの珍問を発し珍答を連発する筆者を、先生はいつも暖かく叱咤激励して下さった。その後筆者は紆余曲折を経て学問に取り組むこととなったが、初めて本を世に出して以来、先生は絶えず筆者を暖かく励まして下さっている。加藤先生は、日本国際政治学会の国際交流分科会でお会いして以来、いつも多大なご教示を賜っている。松村、平野の両先生からは、国際交流分科会への参加等を通じて、いつも貴重なご指導をいただいている。原先生からは、学会等を通して、常に暖かいご指導や励ましを賜っている。今回の執筆に際しても、先生の著書『戦後史のなかの日本社会党』より筆者の賜ったご教示には、計り知れないほど貴重なものがある。
 武蔵国際総合学園からは、これまでと同様、様々な形による支援をいただいた。わけても中島清氏は、筆者の活動に貴重な助言と暖かい励ましを与えて下さっている。また吉田喜代子さんは、資料の収集等で格別の労を取って下さった。並木書房には、出版の労を取っていただいた。
 その他、数え切れないほどの方々からのお力添えによって、この本は成り立っている。皆様に心からの感謝を申し上げる。

 二○○○年一〇月

水野均(みずの・ひとし)
1959年北海道生まれ。1984年北海道大学法学部卒業。1989年上智大学大学院修了。専攻:国際政治学、日本政治外交史。現在、武蔵国際総合学園研究員として、著述・講演活動を行う他、各種の研究会で日本の外交・安全保障政策に関する立案・提言に参加する。主な著書『日本:そのロゴスなき政治の風景−エトスとパトスのはざまで』(近代文藝社、1993年)『再考・「六○年安保改定」−「依存心」の祭典』(同、1995年)『海外非派兵の論理−日本人の独善的平和観を問う』(新評論、1997年)他、論文等多数。